こんにちは、ちゃんころもちです。
今回はこちら、なすです。
思い返せば(記事を読み返せば)、6月の終わりごろから
収穫が始まっていたなすです。
今年はたくさんのなすを食べることが出来ました。
ナス料理のレパートリーがなくて、若干飽きてきたという贅沢な悩みも抱えたり。
傷がついたなすもたくさんありましたが、傷部分を切ってしまえば、
おいしく食べられました。
新鮮ななすはみずみずしくておいしい!
そんななすですが、まだ花が咲いて、実をつけています。
よく頑張ってくれています。
と言うと、聞こえがいいのですが、
実際は4本苗を植えたうち、今も元気に身を付けているのは写真の1本。
あとの3本は、葉っぱの勢いもなくなって、しんどそうな様子です。
もうそろそろ限界かもしれません。
この元気な1本と枯れそうな3本の違いは何か。
育っている環境は同じなので、
更新剪定がうまくいったかどうかかもしれません。
ナスは夏、35℃以上に気温が上がると元気がなくなり、そのまま実がならなくなってくる。
伸びている枝の1/2から1/3を切り、
根元から30センチほどのところにスコップを縦に入れて、根を切ることで、
秋ナスを収穫することができるようになる。
そもそも、なすを植えたのも今年が初めてで、
更新剪定という言葉も知ったばかりなのですが、
ものは試しで8月にナスの株の剪定を行いました。
枝もばっさり、根っこも切るということで、勇気がたりなかったかもしれません。
花が咲いていた部分は、なんとなく勿体ないような気がして、
残してしまっていたのですが、
今思うと、その時に思い切ってばっさり切った株が、秋ナスを実らせてくれています。
今年の教訓、
なすの更新剪定は、思い切って切る。
来年なすを植えることがあれば、しっかり剪定していきたいと思います。
なすは連作障害があるので、
植える場所を考えないといけないですね。
トマトもピーマンもじゃがいももだめなので、
大幅な模様替えをしないといけません。
頭の中が混乱します。

訪問ありがとうございました。励みになっております。
コメント