こんにちは、ちゃんころもちです。
今回はこちら、じゃがいもです。
じゃがいもが茂ってきています。
普段は、畝の間には草が生えてくるので、
草取りをしながら、
じゃがいもの根元に土をかける「土寄せ」をしたりしています。

ついに、じゃがいもの花が咲きました。

かわいい花です。
花は取るかどうか迷うところですが、
今年は取っていく方針で育ててみています。
本日のお客さんです。

てんとう虫っぽいフォルムの虫が、
じゃがいもの葉っぱの上に来ています。

見た目は、てんとう虫ですが、
今回の虫は、害虫です。
通称、「テントウムシダマシ」。
種類としては「ニジュウヤホシテントウ」のようです。
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の特徴
ツヤがない
体に毛が生えている
茶色い体に細かめの黒い斑点がある
条件を満たしています。
サイズは、かわいいナナホシテントウと同じくらいなのですが、
ツヤがありません。
テントウムシダマシはナス科の野菜が好みのようです。
放置すると、大事な野菜の葉っぱが食べられてしまうので、
退場していただきます。
動きはそんなに素早くなかったので、
地面に落として、長靴で踏んでいきます。
ウリハムシより捕えやすい印象でした。
それにしても、教えていないのに、じゃがいもを見つけるなんて、
虫の世界は不思議ですね。
訪問ありがとうございました。励みになっております。
コメント